ウチナーグチの秘密
あいうえおはアイウイウ : 三母音の原則
「舟」「星」について、共通語と沖縄語を比べてみましょう。
 「舟」  |  フネ hune |  フニ huni |
 「星」  |  ホシ hoshi |  フシ hushi |
上の対比から、母音の違いについて次のことがわかります
共通語のエは沖縄語のイにあたる共通語のオは沖縄語のウにあたる
沖縄語の母音は原則として
ア・イ・ウ
の、三つなのです。

これで、ほかの単語もわかってくるでしょう。
船(hune)は、フニ(huni)
になりますし、
夜(yoru)はユル(yuru)
となるわけです。
「前」はメー
沖縄語にエやオがないわけではありません。
アイやアエがエーになります。
こんな事いわれてもわかりにくいと思うので、
共通語のアイ(ai)、アエ(ae)は沖縄語ではエー(ee)
「台」 ダイ(dai) → デー(dee)
「前」 マエ(mae) → メー(mee)
共通語のアウ(au)、アオ(ao)は沖縄語ではオー(oo)
「買う」 カウ(kau) → コーユン(kooyun)
「竿」 サオ(sao) → ソー(soo)     
また、新しく入ってきた語にも「エ」や「オ」が含まれます
「きよらさ」はチュラサ:口蓋化
 代表的な沖縄語のひとつ、『チュラサン』は『美しい』という意味で、
ヤマトの『清らさ』とつながっています。
最初のほうにやった、法則からすると『きよらさ kiyorasa』となるはずですが
実際には『チュラサ churasa』ですし、また『時 toki』も『トゥチ tuchi』になっています。
このように、ヤマトのkにchが対応している例はたくさんあります。
このような母音iの前後で子音が変化することを
『口蓋化』といいます。
kがchになる以外では、gがj、tがch、dがjになります。
「釘」 クギ(kugi) → クジ(kuji)     
「下」 シタ(shita) → シチャ(shicha)
『沖縄語の入門』西岡敏・仲原穣著,白水社刊
許可をもらい引用しました。ありがとうございます。
このページの本文を許可なく引用しないでください。
[HOME]